博士受験対策
大学院入試は大学入試と比べて簡単だと言われています。それは同意します。特に社会人博士については優遇措置がある場合が多く、私も「入学自体は簡単だろう」と思っていました。結果的に無事合格しましたが、受験を通して、決して油断できるものではないのだと切に感じました。 この記事では、私がそう思うに至った実体験、私の受験対策とその反省について記述します。 落ちる人は落ちる まず大学院受験を舐めてはいけないと感じたのは、研究室訪問で社会人博士受け入れ経験について聞いた際です。私は受験した学科については3つの研究室に伺ったのですが、うち2つの研究室で「社会人だからと言って記述試験にはなんの優遇措置もない」「過去受け入れようとしたこともあるが、記述試験で落ちてしまってどうしようもなかった」と言われました。もちろん受験科目は調べていたので、通常受験と同様の試験を受けることは認識していましたが、大学院入試なんてほとんどの方が受かるものだと思っていたので、正直面食らいました。 決定的だったのは、受験年の合格者数です。私と同年に同じ学科の博士課程を受験したのは、私を含めて6人でした。結果的に、3人が筆記試験で落ち、口述試験でもう1人落ちたようです。受かったのは6人中2人だけです。筆記試験で落ちた方のうち2人とは試験当日に話したのですが、1人は旧帝大、1人は関関同立のM2でした。どちらも名の知れた大学ですから、おふたりとも人と比べて特段筆記試験が特別弱かったわけではないと推察します。それでも落ちるわけですから、油断していたら誰でも落ちる可能性があるのではないでしょうか。 受験難易度はもちろん大学や学科によるので、上記の内容はあくまでもそういう場合もあるのだというだけです。実際のところはぜひ各受験先の先生に状況を聞いてみてください。単に受験者数、合格者数を知りたいならホームページに開示されている場合もあります。しかし、私の受験先は研究科ごとの記録しか開示されておらず、学科の記録は開示されていませんでした。少なくとも私の受験先では、研究科の合格実績と学科の合格実績にそれなりに乖離があるようで、やはり自分の受験先の情報を細やかに知るためには、先生に探りを入れるのがよさそうです。 筆記試験 受験科目は物理と英語でした。配点が公開されており、物理重視でしたので、主に物理の対策に重点を置きました。英語につ...