【社会人博士】研究室選択
社会人博士に限らず、研究室の選択はその後のキャリアパスに大きな影響をあたえる(と私は感じている)重要な分岐点です。ただでさえ重要なのに、在職での通学となると時間や体力の制約もあるので、なおのことその重要性は増します。 私が博士課程でお世話になる研究室を探す前には、研究室探索に関する手記をいくらか拝見したのですが、私のように「出身とは異なる、未経験分野の、実験系研究室に、在職のまま通学する、既婚者」という記事はなかなか見かけませんでした。こうして書いてみると字面上なかなかチャレンジングな選択な気もしますが、結果的に「良い研究室を選ぶ事ができた」と感じています。 この記事では、私の考える良い研究室とは何かを述べた後、どのようにして良い研究室を探り当てたかを記載します。私と共通する部分のある方にとって、研究室の選び方、探し方の参考になれば幸いです。 私にとっての良い研究室 自分のペースで博士号をとれそうな研究室。一言で表すならこれが私にとってのいい研究室です。 自分のペースとは、ゆっくりというより、時間の制約が少ないという意味です。より具体的には、通学が容易である事、マシンタイムに余裕がある事、出席必須のゼミがない事などです。また、仕事との兼ね合いの都合上、実験の数を打つ事が正義、という雰囲気があると厳しいとも考えていました。専業学生同様の実験数は現実的に困難です。 また、博士号を取れ"そう"というのは、まずは博士号取得に必要な投稿論文の質的あるいは量的ハードルが低いことです。それから、自分が面白いと思える研究テーマに取り組める事。そして、具体的な解はないけれども最も重要なのが、指導教官です。この人の元でならやって行けると思えることは大事ですが、なんだかんだ言って博士号を取らせてくれそうな、言葉を選ばなければ、多少甘そうな先生が好ましいです。実際に博論を審査する先生方は別の方々であっても、指導教官の後押しがなければ博論提出さえままなりません。もちろん厳しい研究室に入った方が、力はつくのでしょうし、その後の自信にもなるのでしょうが、私の場合未経験分野への挑戦も兼ねている点から、あまり背伸びせず確実に博士号を取ることを重視しました。 良い研究室の条件まとめ 気の赴くままに書いてしまったので、軽くまとめておきます。 ■良い研究室:自分のペースで博士号がとれそ...
コメント