社会人博士入学の理由

博士課程への動機は人それぞれでしょうが、私の動機を記せば、近い悩みを抱えてる方の、あるいは企業研究者か博士進学かを迷っている方の参考になるかと思い、記事にする事にしました。

この記事はあくまで動機について記述し、その他実際に感じているメリットデメリットは、また別の記事で書かせてもらいます。

それではいってみましょう。

研究職としての転職先を増やしたかった

これが大きな理由です。そう考えるようになった経緯を話をさせて下さい。

もっと研究がしたい

こう思い至った理由や、そもそも自分にとって研究がどういうものかは、(書いたら割と長くなってしまったので)また別記事にするとして。数年のメーカー研究職としての勤務をまっとうするなかで、今よりも研究をできる職に移りたいと考えるようになりました。

まずは部門転換を考えました。しかし、調べた限り社内では自分はまだ研究してる方だと思える状況でした。

そこで、研究職縛りで転職活動を始めたわけですが、割とすぐに挫折します。

研究職募集の少なさ・ハードルの高さ

実際に求人を見て、研究職募集の少なさを痛感しました。一般に、企業の研究部門は人数がそもそも少ないです。加えて、開発や営業などの部門と比べて労働環境が良いらしく、退職者も比較的少ないことが、募集の少なさを後押ししているとか。また、研究にリソースを割けなくなっているのは、他社も同様と言うことかもしれません。

とはいえ興味のある求人も完全なゼロではなかったので、2社だけ実際に応募しました。しかし、どちらも書類で落ちました。こうして自分の目指す、研究職の門の狭さと、自分の市場価値の低さを痛感したわけです。

転職の選択肢がないなら広げる

選択肢を広げる方法はいくつかありますが、その中から私は新しい研究テーマでの社会人博士を選んだわけです。

客観的には、今の職で成果を上げて箔をつける手もあるのだと思います。しかし、従事しているテーマの世界情勢を鑑みて、今のテーマで成果をあげても良い選択肢は増えないと判断しました。

対して博士を取れば、大学や研究系独立行政法人という選択肢が増えます一応。また、新しいテーマに取り組む事で、専門分野の拡大強化にも繋げられると考えました。テーマの選択には成功したと思っていて、専門分野の拡大強化という狙いは期待以上に満たしていると体感しています。

主な動機はこちらで、あとの動機はあくまで後押しです。

なんとなくカッコいい

これ、私だけでしょうか。やはり理系最高の資格というか、なにかを成した感があってカッコよくないですか。

非常に漠然とした目標ですが「人に胸を張れるようになりたい」と常々思っていまして。カッコいい自分になることはそこに繋がるので、なんとなくでもカッコいいと思えることは私にとって大切なことです。

今の実力なら取れると思った

修士の時は自信がなかった

時は遡り修士の時。研究室には数年博士課程の学生が居ませんでした。ですから、博士課程に進む人は極々限られた、研究室あたり数年に1人の本当に優秀な人(か就活に失敗した人)だけだと思っていました。

また当時の指導教官に、博士に行くか迷っている旨の相談をした際には「迷っているようでは向いてない」とご指導頂きました。

さらに自分の結婚願望の強さ、就職無理学部などとの言われも重なり、当時は博士課程に進んで学位をとり、博士号をとった甲斐のある職につき、素敵な方と早期に結婚する自信が持てませんでした。

このような考えもあり、私は就職を選びました。結局こうして博士課程に進むことになったわけですが、職場は職場でたくさんいい経験をさせていただいてますし、何よりこの上ない妻に出会ったので、後悔はしていません。

会社にいる博士達をみて......

大きな会社の研究部門であるからか、大学の時より多くの博士を目にします。もちろん優秀な方が多いですが、私も入社後真面目に研究開発に取り組み力をつけました。あるころから、博士号を持っている若手の方々と比べても、自分もそんなに見劣りせず研究開発で力を発揮できている(と思えている)ことに気付きました。

そんな感覚が転じて「数年前の彼等が博士号を取ったのなら、今の自分なら多少余力を残して博士号を取れるのでは」と思うようになりました。

動機とはちょっと違うかも知れませんが、博士課程に進む決心をするためには、強い後押しとなった感覚です。

友人の一言

動機はここまで書いた通りですが、そもそも博士号を取るという選択肢が視野に入ったのは、友人の一言が大きなきっかけでした。前述のような会社の不満、研究職募集の少なさについて話していた時の事です。「とりあえずD取ったら?」と。一言の後にも色々ご意見いただいたのですが、大きかったのはこの一言の中の"とりあえず"です。

まず、博士号ってとりあえずとかそんな軽い感覚でとりに行くものか、いやまあそうだよな、取って死ぬわけじゃないんだしなと、衝撃を受けつつも変に納得したのを覚えています。とりあえずで博士号を取るというのは、ある意味社会人博士の特権かも知れません。

そして、取って本当に良い効果があるかはわからない。けど、それはそもそも取らぬ狸の皮算用。とりあえず取ってみて、それから活用できたら良い。できなかったら「楽しかった」で充分。と思い始め、真剣に博士課程を検討することになりました。

こんな軽いテンションの言葉ですから、本人が覚えているかはわかりませんが、私にとっては大きな大きな一言でした。

最後に

繰り返しになりますが、一度就職したことに後悔はありません。しかし、今学生の方にこの道は勧めません。

私が後悔せずに済んだのは結果論でしかありません。やはり、しっかり考えてどうせ取るなら先に取っておくべきだと思います。そのためにも、自信というか勇気を持って博士課程検討してみて欲しいです。私は迷ってるなら向いてないと教わりましたが、本当に向いてないなら迷わないと今の私なら教えます。

また、現在すでに働いていて、社会人博士を検討されている方。状況は違えど私の考えてきたことが一部でも参考になれば幸いです。楽しいですよ大学は。"とりあえず"受験してみましょう、死にはしませんし、死にそうになったら辞めればいいんです。

ではまた。



コメント

このブログの人気の投稿

【社会人博士】研究室選択

博士受験対策

【社会人博士】家族や会社への相談・報告